今年最後のパズドラゴッドフェス

何気にガチャ覗いたらゴッドフェスだったから引いてみたさー。
引いた時刻は2014年12月31日午後5時過ぎ。
今年最後だねこれ。
順序的には一番最初に引いたピエドラウン。
もうこいつで3体目だよってんで写真撮らなかったんだけど、
その後思った以上に引くことになったので一応パシャリ。

次はフレアドラール。
こいつの進化前持ってたなー。でも合成しちゃったんだよなー。
育てようか微妙だけどまぁいいや。

ゴッドフェスなのにwww
魔剣士とかいらねぇwwwwww

バーサーカーZさん。
これも既に持ってるし育ててないしチームにも入れてない。
が、持ってるやつよりレベル高いから、辛うじて無駄ではない、と言い聞かせる。

うそだろ?
まさかの光の魔剣士かぶり。
左下に表示される「2体所持」の文字。嬉しくもなんともない。
ゴッドフェスだよ?w

前回のフェスでも引いたオーディンさん。
今回2体目です。

アヌビス様もこれで2体目。
もう1体はすでに冥狼神に進化済。
アヌビス様は究極進化で闇獄と天臨に分かれるから、
2体いればどっちも所持できていいかもしれない。これは当たり。
しかし、とはいえ自分にとって新キャラでもないのでまだ引く。

きましたアポカリプス!
今一番ほしいモンスターでしたよ!
リーダーに据えるとドラゴンタイプのHPを1.5倍に、攻撃力を3倍にします。
ドラゴンショウグンはドラゴンタイプの攻撃力3倍なので、
さらにHP1.5倍がついてお得です。
HP・攻撃・回復の3ステータスもドラゴンショウグンより上。
実は完全に上位互換なのです。
違いとしてはスキル。
ドラゴンショウグンは回復ドロップを毒ドロップにする代わりに、
1ターンのみドラゴンタイプの攻撃力を2倍にします。
1ターンの爆発力があるわけだ。
アポカリプスは全ドロップ変化なので、
ドラゴンショウグン→アポカリプスの順でスキルを使うとリスクなく攻撃2倍ができる。
手元にこの2体があるのはでけぇぜヘッヘッヘ。
これはあれかな、光闇のドラゴンでチーム構成かな。
というわけで、素敵なモンスターがゲットできたのでここで終了なのさ。
スポンサーサイト
黒猫のウィズ パネルブーストの効果

雷属性デッキでのとあるパネルブースト。
※パネルブーストとは
特定の属性のパネルが出やすくなる効果のこと。
黒猫のウィズでは、画像のように4つのパネルが常に出てくる。
各パネルには属性が設定されており、
例えば左下の生活&雑学を選び正解すると、
チーム内の水属性メンバーが攻撃できる、というものなのだ。
つまり、1種類の属性でチームを統一している場合、
その属性のパネル(今回でいえば雷パネル)が出ないと、
いくら問題に正解しようが攻撃できないのだ。
各キャラには潜在能力というものがあり、
この中にパネルブーストを持っていると、その潜在能力を解放することで、
特定色のパネルが出やすくなるのである。
これは全メンバー合計6個のパネルブーストを解放している状態。
4つ中3つ、パネルブーストで雷属性パネルが出ております。
ここまで一気に出るのは体感10回に1回くらい。
でも大体1~2個はほぼ毎回出るから、パネル事故は中々起きないよ。
万が一重要な場面で起きてもパネルチェンジ(パネルを特定色に変更するスキル)あるしね。
いつの間にか雷属性パーティがかーなーり強くなっておったわ。
黒猫のウィズガチャ
度々引いては載せている黒猫のウィズのガチャ結果。
なんやかんやクリスタルが130個以上溜まっていたのと、
天使のミカエルちゃんも出るクリスタルガチャ期間中だったので、
10連(クリスタル50個消費)を2回引いてみました。

1回目はこんな感じ。

まずは気まぐれマキナ。
少女系かと思いきや、最終進化でAまでいくと眼鏡をかけてお姉さん風に。
しかしHP、攻撃力共1000前後という弱キャラ。見た目以外はハズレですな。

前の手に入れた気がするユズリハさん。
最終進化はA+だけど、ステータス、スキル共前線で活躍するには力不足。

サーシャの劣化版にしか見えない選ばれし者シンシア。
最終進化Sまでいくけど、HP攻撃力共1500ちょいで、Sか?というステータス。
なにより既に持ってる。

初めて引いたラムダ殿。
最終進化はAでHP、攻撃力は1500ちょっと。
進化させて図鑑埋めたらさよならコースですなぁ。

出ましたガッカリーズ。
前も引いたよお前さん。
長所はマナ値+10だけだよ。合成要員以外何の役にも立たないよ。

続いては初めて引いたリディア。
Bランクからスタートかつ進化はあと2回しかない、スペシャルスキルが解答1つ削る。
・・・あっ(察し)。
ええ、まぁ、ガッカリーズですよね。
最終進化はB+で、ステータスは1000届かない。

前も引いたガッカリーズ。

初めて引いたガッカリーズ。
かと思いきや最終進化はA。
一応定義上はガッカリーズではないリナリア。
もうBスタートで残り進化2回は全部ガッカリーズに見えてたよ。
というかこの回の引き悪すぎだよ。
ちなみに攻撃力1500ちょっとという弱キャラ。

ようやくAランクスタートのカード、オデット。
前も引いた上に進化も何もさせてないから、合成させて潜在能力解放できるにゃ。
ちなみに最終進化はSで、ステータスも攻撃力2300程度と、
カードが揃ってないうちはまぁいいかも、という程度。
ただ、スペシャルスキルの敵単体HP20%減少は地味に使える。
難易度高いクエストのボスとかHPやたらあるし、そういう時には入れてもいいかも。
最後は写真ないけど、今も水属性チームで現役活躍中のハヅキたま。
最終進化SSで攻撃力も最大2932になる優良キャラ。
水属性は現在3体目のサーシャを育てていることもあり、
ハヅキ(2体目)も育てきると、
ハヅキ・ハヅキ・サーシャ・サーシャ・サーシャという偏ったチーム編成が可能に。
強いかどうかはさておきワクワクすっぞ。

1回目の10連ガチャが散々な結果だったので2回目の10連ガチャ。
あ、あれぇ?シンシアが2体見えるぞぉ?
さっきも引いたガッカリーズのコレットも見えるぞぉ?
それにそれにぃ~。

おめぇもガッカリーズじゃねぇか!!
出すぎじゃねぇ~?今回マジで引き悪すぎじゃねぇ~?

が、こんな見たことないキャラも引いた。
キリエちゃん。Aランクスタートで進化はあと3回。
これは・・・ひょっとして優良キャラの予感!?
キリエちゃんは最終進化S。
潜在能力全開放でもHP、攻撃力は共に2300前後。
ただ、アンサースキルがHP回復でスペシャルスキルはダメージ軽減と、
完全に防御キャラなわけで、それからするとステータスはまぁ普通。
潜在能力にパネルブーストが1つしかないため、
メインで使うかといわれれば微妙。

こちらも初めて。なんか格好良いイーシェンなる・・・麒麟?
最終進化はSで、潜在能力全開放でのステータスは2200前後。
HP回復と火属性の味方の蘇生スキルを持つ回復タイプですな。
多くの蘇生スキル持ちキャラは他キャラに比べてHPが低いため、
大体一番最初に倒れる。
なので効果を活かす場面はほとんどない=使えない。

再び見知らぬキャラ。ラーヴァデインだって。名前は格好良い。
最終進化はA+。最大HP2422に対して最大攻撃力は1858。
見た目通りですなぁ。

前にも引いたアルビオン。
こちらもまだ微塵も育ててないから潜在能力解放できるにゃ。
最終進化Sでステータスは2200前後。
回復とダメージ軽減を持つ防御系キャラ。
さっきの麒麟といいこいつといい、神獣多いな。
私は獣の方ではなく天使の方がほしいのだ。

初期の頃にお世話になっていた狼たん。
最終進化すると名前がアヌビスに変わるやつ。
麒麟、ペガサスときてアヌビス。動物園かと。
潜在能力全開放後の最大攻撃力は2308で、
初回スペシャルスキルがたった5ターンで発動できるのが魅力のキャラ。
だったんだけど、他にいろいろカードを手に入れて、
ステータス的に一線で活躍できなくなり引退。

こちらも初めてのキャラ、ルーフェリア。
今度は龍ですか!
最終進化はA+で、潜在能力全開放後のステータスはHP1745の攻撃2189。
アンサースキルが敵単体へのダメージ大アップでスペシャルスキルが全体大ダメージ。
さらに初回スペシャルスキル発動が4ターンと、A+にしてはやけに強いカード。
といっても、A+としてはなので、現状の火属性パーティに入れられるレベルでない。
というわけで、今回の10連ガチャ×2の結果は以上。
願わくばやり直したい。最悪とまではいかなくとも目も当てられない悲しい結果であった。
なんやかんやクリスタルが130個以上溜まっていたのと、
天使のミカエルちゃんも出るクリスタルガチャ期間中だったので、
10連(クリスタル50個消費)を2回引いてみました。

1回目はこんな感じ。

まずは気まぐれマキナ。
少女系かと思いきや、最終進化でAまでいくと眼鏡をかけてお姉さん風に。
しかしHP、攻撃力共1000前後という弱キャラ。見た目以外はハズレですな。

前の手に入れた気がするユズリハさん。
最終進化はA+だけど、ステータス、スキル共前線で活躍するには力不足。

サーシャの劣化版にしか見えない選ばれし者シンシア。
最終進化Sまでいくけど、HP攻撃力共1500ちょいで、Sか?というステータス。
なにより既に持ってる。

初めて引いたラムダ殿。
最終進化はAでHP、攻撃力は1500ちょっと。
進化させて図鑑埋めたらさよならコースですなぁ。

出ましたガッカリーズ。
前も引いたよお前さん。
長所はマナ値+10だけだよ。合成要員以外何の役にも立たないよ。

続いては初めて引いたリディア。
Bランクからスタートかつ進化はあと2回しかない、スペシャルスキルが解答1つ削る。
・・・あっ(察し)。
ええ、まぁ、ガッカリーズですよね。
最終進化はB+で、ステータスは1000届かない。

前も引いたガッカリーズ。

初めて引いたガッカリーズ。
かと思いきや最終進化はA。
一応定義上はガッカリーズではないリナリア。
もうBスタートで残り進化2回は全部ガッカリーズに見えてたよ。
というかこの回の引き悪すぎだよ。
ちなみに攻撃力1500ちょっとという弱キャラ。

ようやくAランクスタートのカード、オデット。
前も引いた上に進化も何もさせてないから、合成させて潜在能力解放できるにゃ。
ちなみに最終進化はSで、ステータスも攻撃力2300程度と、
カードが揃ってないうちはまぁいいかも、という程度。
ただ、スペシャルスキルの敵単体HP20%減少は地味に使える。
難易度高いクエストのボスとかHPやたらあるし、そういう時には入れてもいいかも。
最後は写真ないけど、今も水属性チームで現役活躍中のハヅキたま。
最終進化SSで攻撃力も最大2932になる優良キャラ。
水属性は現在3体目のサーシャを育てていることもあり、
ハヅキ(2体目)も育てきると、
ハヅキ・ハヅキ・サーシャ・サーシャ・サーシャという偏ったチーム編成が可能に。
強いかどうかはさておきワクワクすっぞ。

1回目の10連ガチャが散々な結果だったので2回目の10連ガチャ。
あ、あれぇ?シンシアが2体見えるぞぉ?
さっきも引いたガッカリーズのコレットも見えるぞぉ?
それにそれにぃ~。

おめぇもガッカリーズじゃねぇか!!
出すぎじゃねぇ~?今回マジで引き悪すぎじゃねぇ~?

が、こんな見たことないキャラも引いた。
キリエちゃん。Aランクスタートで進化はあと3回。
これは・・・ひょっとして優良キャラの予感!?
キリエちゃんは最終進化S。
潜在能力全開放でもHP、攻撃力は共に2300前後。
ただ、アンサースキルがHP回復でスペシャルスキルはダメージ軽減と、
完全に防御キャラなわけで、それからするとステータスはまぁ普通。
潜在能力にパネルブーストが1つしかないため、
メインで使うかといわれれば微妙。

こちらも初めて。なんか格好良いイーシェンなる・・・麒麟?
最終進化はSで、潜在能力全開放でのステータスは2200前後。
HP回復と火属性の味方の蘇生スキルを持つ回復タイプですな。
多くの蘇生スキル持ちキャラは他キャラに比べてHPが低いため、
大体一番最初に倒れる。
なので効果を活かす場面はほとんどない=使えない。

再び見知らぬキャラ。ラーヴァデインだって。名前は格好良い。
最終進化はA+。最大HP2422に対して最大攻撃力は1858。
見た目通りですなぁ。

前にも引いたアルビオン。
こちらもまだ微塵も育ててないから潜在能力解放できるにゃ。
最終進化Sでステータスは2200前後。
回復とダメージ軽減を持つ防御系キャラ。
さっきの麒麟といいこいつといい、神獣多いな。
私は獣の方ではなく天使の方がほしいのだ。

初期の頃にお世話になっていた狼たん。
最終進化すると名前がアヌビスに変わるやつ。
麒麟、ペガサスときてアヌビス。動物園かと。
潜在能力全開放後の最大攻撃力は2308で、
初回スペシャルスキルがたった5ターンで発動できるのが魅力のキャラ。
だったんだけど、他にいろいろカードを手に入れて、
ステータス的に一線で活躍できなくなり引退。

こちらも初めてのキャラ、ルーフェリア。
今度は龍ですか!
最終進化はA+で、潜在能力全開放後のステータスはHP1745の攻撃2189。
アンサースキルが敵単体へのダメージ大アップでスペシャルスキルが全体大ダメージ。
さらに初回スペシャルスキル発動が4ターンと、A+にしてはやけに強いカード。
といっても、A+としてはなので、現状の火属性パーティに入れられるレベルでない。
というわけで、今回の10連ガチャ×2の結果は以上。
願わくばやり直したい。最悪とまではいかなくとも目も当てられない悲しい結果であった。
何気なく思い返す思い出の食べ物トップ5
国内をあちこち小旅行して色々食べてきた。
んでその内容をブログに載っけたりした。
たまに写真を見返すと当時の味が蘇り、また行きたいなーと思わせる。
というわけで、おいしかった旅行先の食べ物トップ5を発表してみるよ!
リンク先は当時の記事(写真付き)です。
第5位
京都で食べたにしんそば
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2731.html
「魚丸ごととか生臭そう」「食べにくそう」「骨多そう」
そんなイメージを見事にぶち壊した逸品。
おいしかったが、インパクトに欠けるため5位。
第4位
滋賀から自宅へと届けた近江牛
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2788.html
美しすぎる霜降りで見た目にも高評価だった逸品。
霜降り肉ならではの脂の多さはあれど、高級肉ならではのくどくない脂というのもポイントの一つ。
しかしそうはいっても食べ過ぎると胃にくるため4位。
第3位
北海道から自宅へと届けた究極のメロン
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2706.html
届いた時のインパクト。熟すにつれて漂う甘い香り。
切ると溢れ出す果汁。どれをとっても申し分ない最高クラスのメロン。
さすがは北海道と言わしめた逸品中の逸品。
第2位
北海道のそこらのお店で食べたウニ
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2701.html
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2683.html
その辺の適当なお店で食べたにもかかわらず、
ウニ嫌いの人間をウニ好きに変えてしまったほどの逸品。
その後帰りに買って家に持ち帰ったものは大しておいしくなく、
現地でしか味わえないのも高評価ポイントの1つ。
好みすら変えたが、お値段の関係で惜しくも2位。
第1位
沖縄のそこらのお店で食べたラフテー
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2812.html
こちらも有名店とかではなく、その辺のお店で食べた品。
気取る事のない、ザ・郷土料理といった味で、食べるものに安心感を与える。
しょっぱくなく、柔らかく、絶妙な味付けで、家でもがんばれば作れなくもない。
さらに値段も手頃。
というわけでこちらが1位でした。
まだ写真載せてなかったり、そもそも撮ってなかったりするものもあるから、
そういうの含めると変わるかもしんない。
そのうち気が向いたら観光スポット含めたトップ5でもやろうかな。
都道府県で。まぁまだそこまであっちこっち行ってないけど。
んでその内容をブログに載っけたりした。
たまに写真を見返すと当時の味が蘇り、また行きたいなーと思わせる。
というわけで、おいしかった旅行先の食べ物トップ5を発表してみるよ!
リンク先は当時の記事(写真付き)です。
第5位
京都で食べたにしんそば
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2731.html
「魚丸ごととか生臭そう」「食べにくそう」「骨多そう」
そんなイメージを見事にぶち壊した逸品。
おいしかったが、インパクトに欠けるため5位。
第4位
滋賀から自宅へと届けた近江牛
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2788.html
美しすぎる霜降りで見た目にも高評価だった逸品。
霜降り肉ならではの脂の多さはあれど、高級肉ならではのくどくない脂というのもポイントの一つ。
しかしそうはいっても食べ過ぎると胃にくるため4位。
第3位
北海道から自宅へと届けた究極のメロン
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2706.html
届いた時のインパクト。熟すにつれて漂う甘い香り。
切ると溢れ出す果汁。どれをとっても申し分ない最高クラスのメロン。
さすがは北海道と言わしめた逸品中の逸品。
第2位
北海道のそこらのお店で食べたウニ
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2701.html
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2683.html
その辺の適当なお店で食べたにもかかわらず、
ウニ嫌いの人間をウニ好きに変えてしまったほどの逸品。
その後帰りに買って家に持ち帰ったものは大しておいしくなく、
現地でしか味わえないのも高評価ポイントの1つ。
好みすら変えたが、お値段の関係で惜しくも2位。
第1位
沖縄のそこらのお店で食べたラフテー
http://blogrider.blog61.fc2.com/blog-entry-2812.html
こちらも有名店とかではなく、その辺のお店で食べた品。
気取る事のない、ザ・郷土料理といった味で、食べるものに安心感を与える。
しょっぱくなく、柔らかく、絶妙な味付けで、家でもがんばれば作れなくもない。
さらに値段も手頃。
というわけでこちらが1位でした。
まだ写真載せてなかったり、そもそも撮ってなかったりするものもあるから、
そういうの含めると変わるかもしんない。
そのうち気が向いたら観光スポット含めたトップ5でもやろうかな。
都道府県で。まぁまだそこまであっちこっち行ってないけど。
PS3ゴジラ製品版その2
ざっくり遊んでみて、いくつか思ったこと、欲しい機能なんかを書いていこうかと思う。
まぁレビューみたいなものですのぅ。
【他の怪獣も操作したい】
やっぱこれはあるなー。
他の怪獣でゴジラの進行を食い止めたり、あるいは街を破壊したり。
街を壊すと全高が大きくなる要素も、他の怪獣にも当てはめられたんじゃなかろうか。
そうなるとタイトルを変える必要はあるだろうけど。
【鳴き声機能ほしかった】
プレイしてて何気に思った。
登場時やゲージを使っての体内放射時などは鳴くけど、
例えばセレクトボタンを押して無意味に鳴かせるみたいなのはない。
挑発コマンドみたいにあれば良かったなぁ。
鳴いてから攻撃するとゲージ増加率上がるとかダメージ増えるとかそんなんで。
【BGMは最初から全部に設定できたい】
ステージや怪獣など、基本的に1度ストーリーモードで出さないと、
BGMの設定欄が???になっていて設定できない。
つまり、1度は必ずゲーム内音楽で遊ぶ必要があるんだけど、
大体はゲームオリジナル音楽なので、既存のゴジラ感が楽しめない。
雰囲気に合ってないわけではないからいいけど、
それでも映画本編で使われていたBGMを当てはめて最初からやりたいなと思う。
【ゴジラの種類が乏しい】
現状は平成VS版っぽいゴジラにバーニングゴジラ、ハリウッド版ゴジラの3種が出てくる模様。
まだ全ステージ攻略したわけじゃないけど、
他のサイトを見て回っても、このほかにゴジラは出ないっぽい。
各作ちょっとずつ違うから全部とはもちろん言わないけど、
昭和版、平成版、ミレニアム版くらいはあってもよかったかも。
GMKの白目版もあったらなお良かったかも。
もしかしたら課金で出たりするのかなぁ。
【ガイガン】
公式サイトの登場キャラにはいなかった怪獣が何気に登場!
手が鎌になっているバージョンではなく、ファイナルウォーズ版の、
U字ノコギリみたいな手のやつです。
倒したガイガンをよく見ると、頭がなくなっているという細かな演出つき。
【ステージ攻略の手間】
ステージは分岐式になっていて、
1をクリアすると2か3、2選択でクリアすると4か5、3選択でクリアすると6か7、
みたいに分かれてる。
つまり各ステージをクリアしようと思ったら各分岐を回る必要が出てくるけど、
各分岐ごとにやり直せるわけではなく、
いちいち1ステージ目から攻略し直さないといけなくて、
そのたびにゴジラの体高も50mからやり直しになる。
もっとも面倒な部分。
【処理落ちが逆に良い】
ビルをまとめて壊したりすると高確率で処理落ちしてスローになるけど、
それがむしろ巨大特撮にあるでかくて重いからもっさりの演出になってる。
【移動が困りもの】
ゴジラといえば重さと巨大さを演出したゆっくりどっしりとした動き。
だから当然移動もゆっくり歩いていくものなんだけど、
それ故に、慣れてくるとステージ内の移動が手間。
×で一定距離ダッシュができるんだけど、
そればかりで移動していてはゴジラさがない。
だから歩いていく、というところに行き着いてはしまうんだけど・・・。
これは難しい所だねぇ。
【兵器・怪獣の攻撃の細かさ】
スーパーX2の熱線反射や、モスラの鱗粉など、
あってほしかった攻撃がきっちり再現されております。
特にスーパーX2の熱線反射は、
ダメージ高いから死ぬかもしれないけど、それでも撃つ価値ある。
自前のBGMでスーパーX2のテーマにしてやると燃える。
【掴み】
全ての怪獣にできるわけではないと思うけど、ゴジラの「掴み」が強力。
○で掴んで噛んだり投げたりできる。
例えばモスラは、壁際に追い込んでバシバシ攻撃していると、
半スーパーアーマー状態で鱗粉をまき散らす。
こうなるとゴジラが殴ろうとしてもダメージ演出が入って攻撃がキャンセルされ、
その間に体勢を立て直したモスラからタックルやビームを食らう。
しかし掴みだとキャンセルされないどころか、逆に鱗粉をキャンセルできる。
思ったより離れていても掴んでくれるし、掴みは使えるよ。
【モスラをもう少し】
ステージではモスラ幼虫または成虫が出てくるけど、
モスラ幼虫&成虫や、幼虫が逃げ出したと思ったら繭を作って成虫へ、
みたいなことはない。
幼虫はそれこそ「なんで1匹できたの?」というくらい楽勝な相手なので、
2匹同時や成虫と一緒に、というのはほしかった。
それとも同時はまだ見てないだけであるのだろうか。
スーパーXとスーパーX2の同時とかあったし。
面白いけど、長く遊ぶとなると、そういう手間もあって飽きがくるかも?
という感じ。
続編出るならやっぱ他の怪獣操作ほしいなぁ。
まぁレビューみたいなものですのぅ。
【他の怪獣も操作したい】
やっぱこれはあるなー。
他の怪獣でゴジラの進行を食い止めたり、あるいは街を破壊したり。
街を壊すと全高が大きくなる要素も、他の怪獣にも当てはめられたんじゃなかろうか。
そうなるとタイトルを変える必要はあるだろうけど。
【鳴き声機能ほしかった】
プレイしてて何気に思った。
登場時やゲージを使っての体内放射時などは鳴くけど、
例えばセレクトボタンを押して無意味に鳴かせるみたいなのはない。
挑発コマンドみたいにあれば良かったなぁ。
鳴いてから攻撃するとゲージ増加率上がるとかダメージ増えるとかそんなんで。
【BGMは最初から全部に設定できたい】
ステージや怪獣など、基本的に1度ストーリーモードで出さないと、
BGMの設定欄が???になっていて設定できない。
つまり、1度は必ずゲーム内音楽で遊ぶ必要があるんだけど、
大体はゲームオリジナル音楽なので、既存のゴジラ感が楽しめない。
雰囲気に合ってないわけではないからいいけど、
それでも映画本編で使われていたBGMを当てはめて最初からやりたいなと思う。
【ゴジラの種類が乏しい】
現状は平成VS版っぽいゴジラにバーニングゴジラ、ハリウッド版ゴジラの3種が出てくる模様。
まだ全ステージ攻略したわけじゃないけど、
他のサイトを見て回っても、このほかにゴジラは出ないっぽい。
各作ちょっとずつ違うから全部とはもちろん言わないけど、
昭和版、平成版、ミレニアム版くらいはあってもよかったかも。
GMKの白目版もあったらなお良かったかも。
もしかしたら課金で出たりするのかなぁ。
【ガイガン】
公式サイトの登場キャラにはいなかった怪獣が何気に登場!
手が鎌になっているバージョンではなく、ファイナルウォーズ版の、
U字ノコギリみたいな手のやつです。
倒したガイガンをよく見ると、頭がなくなっているという細かな演出つき。
【ステージ攻略の手間】
ステージは分岐式になっていて、
1をクリアすると2か3、2選択でクリアすると4か5、3選択でクリアすると6か7、
みたいに分かれてる。
つまり各ステージをクリアしようと思ったら各分岐を回る必要が出てくるけど、
各分岐ごとにやり直せるわけではなく、
いちいち1ステージ目から攻略し直さないといけなくて、
そのたびにゴジラの体高も50mからやり直しになる。
もっとも面倒な部分。
【処理落ちが逆に良い】
ビルをまとめて壊したりすると高確率で処理落ちしてスローになるけど、
それがむしろ巨大特撮にあるでかくて重いからもっさりの演出になってる。
【移動が困りもの】
ゴジラといえば重さと巨大さを演出したゆっくりどっしりとした動き。
だから当然移動もゆっくり歩いていくものなんだけど、
それ故に、慣れてくるとステージ内の移動が手間。
×で一定距離ダッシュができるんだけど、
そればかりで移動していてはゴジラさがない。
だから歩いていく、というところに行き着いてはしまうんだけど・・・。
これは難しい所だねぇ。
【兵器・怪獣の攻撃の細かさ】
スーパーX2の熱線反射や、モスラの鱗粉など、
あってほしかった攻撃がきっちり再現されております。
特にスーパーX2の熱線反射は、
ダメージ高いから死ぬかもしれないけど、それでも撃つ価値ある。
自前のBGMでスーパーX2のテーマにしてやると燃える。
【掴み】
全ての怪獣にできるわけではないと思うけど、ゴジラの「掴み」が強力。
○で掴んで噛んだり投げたりできる。
例えばモスラは、壁際に追い込んでバシバシ攻撃していると、
半スーパーアーマー状態で鱗粉をまき散らす。
こうなるとゴジラが殴ろうとしてもダメージ演出が入って攻撃がキャンセルされ、
その間に体勢を立て直したモスラからタックルやビームを食らう。
しかし掴みだとキャンセルされないどころか、逆に鱗粉をキャンセルできる。
思ったより離れていても掴んでくれるし、掴みは使えるよ。
【モスラをもう少し】
ステージではモスラ幼虫または成虫が出てくるけど、
モスラ幼虫&成虫や、幼虫が逃げ出したと思ったら繭を作って成虫へ、
みたいなことはない。
幼虫はそれこそ「なんで1匹できたの?」というくらい楽勝な相手なので、
2匹同時や成虫と一緒に、というのはほしかった。
それとも同時はまだ見てないだけであるのだろうか。
スーパーXとスーパーX2の同時とかあったし。
面白いけど、長く遊ぶとなると、そういう手間もあって飽きがくるかも?
という感じ。
続編出るならやっぱ他の怪獣操作ほしいなぁ。
PS3ゴジラ製品版
今日発売なので早速プレイしてみました。
やっぱりというかなんというか、体験版と同じく文字が見辛い・・・。
そりゃあねー。体験版発売間近で発表だからねー。
あの時点で何かあっても製品版に反映なんて無理だからねー。
分かりきっていたけどねー。
そしてやはりゴジラ以外をプレイするのは無理っぽい。
これも分かりきっていたけどねー公式ページに書かれてたしねー。
むしろ他の怪獣使えたら書くだろうしねー。
でも例えばメカゴジラ使ってゴジラ進行を食い止める側もやってみたかったよねー。
ただ、カスタムサウンド機能がありまして。
現状選べるのがゴジラのテーマだけであとは???と表示されているので、
多分怪獣が出てきた時点で解禁になって、
その怪獣のテーマみたいなのを設定できるのではと思っております。
設定したテーマってどこで流れるんだろう?
ゴジラの欄に設定されてたデフォルト曲、ステージじゃ流れなかったぞ?
まぁでも、良い面悪い面共体験版と大きく変わらず、
街中を壊すのは楽しいでござる。
これプレイするために平成VSシリーズで持ってないの一通り買ったしな。
だってゲーム横に置かれてるんだもの。あれはうまいわ。
やっぱりというかなんというか、体験版と同じく文字が見辛い・・・。
そりゃあねー。体験版発売間近で発表だからねー。
あの時点で何かあっても製品版に反映なんて無理だからねー。
分かりきっていたけどねー。
そしてやはりゴジラ以外をプレイするのは無理っぽい。
これも分かりきっていたけどねー公式ページに書かれてたしねー。
むしろ他の怪獣使えたら書くだろうしねー。
でも例えばメカゴジラ使ってゴジラ進行を食い止める側もやってみたかったよねー。
ただ、カスタムサウンド機能がありまして。
現状選べるのがゴジラのテーマだけであとは???と表示されているので、
多分怪獣が出てきた時点で解禁になって、
その怪獣のテーマみたいなのを設定できるのではと思っております。
設定したテーマってどこで流れるんだろう?
ゴジラの欄に設定されてたデフォルト曲、ステージじゃ流れなかったぞ?
まぁでも、良い面悪い面共体験版と大きく変わらず、
街中を壊すのは楽しいでござる。
これプレイするために平成VSシリーズで持ってないの一通り買ったしな。
だってゲーム横に置かれてるんだもの。あれはうまいわ。
実写るろ剣観たけど・・・(ネタバレあり)
カテゴリはテレビでいいのだろうか、という疑問があるけどまぁいいや。
京都大火編観ました。
一作目が面白かったので期待していたのだけれど・・・うーむ(・ω・`)
【良かった点】
・神木君演じる宗次郎がピッタリだった。
・大久保卿暗殺シーンよくできてる。
・刀狩の張を演じる三浦涼介が演技うめー。
・志々雄真実を演じる藤原竜也が、自身の持ち味を活かしつつ意外に志々雄だった。
・駒形由美が「あー確かに実写にしたらこうかも」と思わせる。
・方治の人も地味にアニメに似せてて違和感ない演技。
・剣心の雑魚相手の殺陣シーンかこいい。
【悪かった点】
・宗次郎の速さが表現しきれてない(演出的な意味で)。
・宗次郎VS剣心初戦、抜刀術で対峙する距離近すぎない?
・同シーンで逆刃刀が折られた後、剣心のその表情は放心した表情・・・なの?
・な ぜ 操 ち ゃ ん を な ま ら せ た 。
・張さんの武器は、薄刃乃太刀は再現できなかったかやっぱり。
・10本刀の空気感。
・安慈?ねぇまさかあなた安慈和尚?
・鎌足?その装備は鎌足でいいのよね?
・不二見当たらないよ?身長的にどう見ても別人しか見当たらないよ?
・なんか宇水さん背筋良いね。
・蒼紫様はそっちの髪型でいっちゃうかぁ。
・蒼紫様の回転剣舞六連なんかダサくね?
・蒼紫様の二刀小太刀納刀時、長刀感が薄い。
・蒼紫様は最強を目指そうが修羅になろうが冷静ではあったと思うのに、なんか激情。
・翁強くね?
・比古清十郎ヒョロくね?
とまぁこんなところでしょうか。
蒼紫様の中の人とか、操ちゃんの中の人とか、みんな演技は上手なのに、
演出が邪魔してる感じ。邪魔は言い過ぎかもしれないけど。
舞台は京都とはいえ、操ちゃんは標準語で良かったし、
蒼紫様は徹頭徹尾、登場時そのままのテンションで「抜刀斎はどこだ・・・」と冷徹に聞いて回るので良かった。
抜刀斎いいいいいとか叫ぶのいらなかった。
宗次郎の速さも、実際に走るシーンを入れることでリアル感を出したかったのかもしれないけど、
それで速さが現実的なレベルになっちゃってるし、
剣心と対決するシーンは場所が狭くて速さが全然伝わらない。
あと感情欠落というより戦闘狂になってる。
十本刀・・・伝説の最期編ではもうちょっと動く・・・のだろうか。
まぁそんな感じで。
面白くない訳でもないけど、ちょっとモヤモヤする感じでしたとさ。
京都大火編観ました。
一作目が面白かったので期待していたのだけれど・・・うーむ(・ω・`)
【良かった点】
・神木君演じる宗次郎がピッタリだった。
・大久保卿暗殺シーンよくできてる。
・刀狩の張を演じる三浦涼介が演技うめー。
・志々雄真実を演じる藤原竜也が、自身の持ち味を活かしつつ意外に志々雄だった。
・駒形由美が「あー確かに実写にしたらこうかも」と思わせる。
・方治の人も地味にアニメに似せてて違和感ない演技。
・剣心の雑魚相手の殺陣シーンかこいい。
【悪かった点】
・宗次郎の速さが表現しきれてない(演出的な意味で)。
・宗次郎VS剣心初戦、抜刀術で対峙する距離近すぎない?
・同シーンで逆刃刀が折られた後、剣心のその表情は放心した表情・・・なの?
・な ぜ 操 ち ゃ ん を な ま ら せ た 。
・張さんの武器は、薄刃乃太刀は再現できなかったかやっぱり。
・10本刀の空気感。
・安慈?ねぇまさかあなた安慈和尚?
・鎌足?その装備は鎌足でいいのよね?
・不二見当たらないよ?身長的にどう見ても別人しか見当たらないよ?
・なんか宇水さん背筋良いね。
・蒼紫様はそっちの髪型でいっちゃうかぁ。
・蒼紫様の回転剣舞六連なんかダサくね?
・蒼紫様の二刀小太刀納刀時、長刀感が薄い。
・蒼紫様は最強を目指そうが修羅になろうが冷静ではあったと思うのに、なんか激情。
・翁強くね?
・比古清十郎ヒョロくね?
とまぁこんなところでしょうか。
蒼紫様の中の人とか、操ちゃんの中の人とか、みんな演技は上手なのに、
演出が邪魔してる感じ。邪魔は言い過ぎかもしれないけど。
舞台は京都とはいえ、操ちゃんは標準語で良かったし、
蒼紫様は徹頭徹尾、登場時そのままのテンションで「抜刀斎はどこだ・・・」と冷徹に聞いて回るので良かった。
抜刀斎いいいいいとか叫ぶのいらなかった。
宗次郎の速さも、実際に走るシーンを入れることでリアル感を出したかったのかもしれないけど、
それで速さが現実的なレベルになっちゃってるし、
剣心と対決するシーンは場所が狭くて速さが全然伝わらない。
あと感情欠落というより戦闘狂になってる。
十本刀・・・伝説の最期編ではもうちょっと動く・・・のだろうか。
まぁそんな感じで。
面白くない訳でもないけど、ちょっとモヤモヤする感じでしたとさ。
発売してほしいゲーム
このゲームあったらいいのになーというものがいくつかあるので書いてみる。
何のために?・・・何のためだろうねぇw
・グリードアイランド
ハンターハンターに出てくる仮想ゲーム。
PS3なり3DSなり、媒体はまぁなんでもいいけど、これをプレイしてみたい人は多いはず。
同タイトルが発売されてはいるけどねぇ・・・あれは別物だよねぇ。
キャラを操作してレベルを上げつつモンスターを倒して換金、
マサドラでカードをゲットしたりイベントを攻略して指定ポケットカードを集めたりして、
時に敵プレイヤーと闘いつつ、時に協力しつつ、一定確率で裏切りも起こり、
そんなこんなで攻略していくゲームとか面白そうじゃない。
・FF7リメイク
ACのあのクオリティでリメイクしてほしいと本当に思う。
FF7が特別面白かった思い出は別にないんだけど、
でもあのクオリティで、さらにフルボイスで発売されたら絶対買うよね。
・ガメラ
もうすぐゴジラが発売されるわけだけど、
それならガメラも発売してほしいなと思う。
レギオンやイリスなんかも登場してさ。
まぁガメラといえば飛行がポイントではあるから、
いらんシューティング要素入ったりしそうではあるけれど。
・人狼ゲーム
今密かにハマっている。
でも人数が集まらないとできない上に、ルールが浸透していない。
対CPUやオンラインモード搭載で発売されないかなーとちょっと思う。
・パズドラ
パズドラZが発売されてはいるけれど、使用できるキャラは限られていて、
~神系のモンスターなぞまず収録されていない。
パズドラZ2でもいいから、アヌビス様とかハクちゃんとか入れてほしい。
12.25倍ダメージや100倍ダメージの快感はかなりのものですぞえ。
・黒子のバスケ
これもゲーム化されてはいるけれど、
肝心の試合はオートで進む上に簡略化されているという。
やっぱり自分でキャラを操作してプレイしたいよねー。
自分だけのチームとか作りたいよねー無双したいよねー。
・遊園地運営ゲーム
どこにどのアトラクションを置くか、お土産屋はどうするか、
アトラクションの内装はどうするか、混雑時の対応は。
そんな感じで色々カスタマイズできるゲーム面白そう。
やることが多い分手間はかかると思うけど。
アトラクションも、例えばジェットコースターなら、
複数あるコースターの形を自由に組み合わせて作れたり、
お化け屋敷も道順やお化けの配置、種類をカスタマイズできたり。
レベルが上がったら実在するアトラクションを建てられたりね。
大体こんなところかなー。
何はともあれ、今はゴジラ発売が楽しみでござんす。
はよ18日になれ~~~。
何のために?・・・何のためだろうねぇw
・グリードアイランド
ハンターハンターに出てくる仮想ゲーム。
PS3なり3DSなり、媒体はまぁなんでもいいけど、これをプレイしてみたい人は多いはず。
同タイトルが発売されてはいるけどねぇ・・・あれは別物だよねぇ。
キャラを操作してレベルを上げつつモンスターを倒して換金、
マサドラでカードをゲットしたりイベントを攻略して指定ポケットカードを集めたりして、
時に敵プレイヤーと闘いつつ、時に協力しつつ、一定確率で裏切りも起こり、
そんなこんなで攻略していくゲームとか面白そうじゃない。
・FF7リメイク
ACのあのクオリティでリメイクしてほしいと本当に思う。
FF7が特別面白かった思い出は別にないんだけど、
でもあのクオリティで、さらにフルボイスで発売されたら絶対買うよね。
・ガメラ
もうすぐゴジラが発売されるわけだけど、
それならガメラも発売してほしいなと思う。
レギオンやイリスなんかも登場してさ。
まぁガメラといえば飛行がポイントではあるから、
いらんシューティング要素入ったりしそうではあるけれど。
・人狼ゲーム
今密かにハマっている。
でも人数が集まらないとできない上に、ルールが浸透していない。
対CPUやオンラインモード搭載で発売されないかなーとちょっと思う。
・パズドラ
パズドラZが発売されてはいるけれど、使用できるキャラは限られていて、
~神系のモンスターなぞまず収録されていない。
パズドラZ2でもいいから、アヌビス様とかハクちゃんとか入れてほしい。
12.25倍ダメージや100倍ダメージの快感はかなりのものですぞえ。
・黒子のバスケ
これもゲーム化されてはいるけれど、
肝心の試合はオートで進む上に簡略化されているという。
やっぱり自分でキャラを操作してプレイしたいよねー。
自分だけのチームとか作りたいよねー無双したいよねー。
・遊園地運営ゲーム
どこにどのアトラクションを置くか、お土産屋はどうするか、
アトラクションの内装はどうするか、混雑時の対応は。
そんな感じで色々カスタマイズできるゲーム面白そう。
やることが多い分手間はかかると思うけど。
アトラクションも、例えばジェットコースターなら、
複数あるコースターの形を自由に組み合わせて作れたり、
お化け屋敷も道順やお化けの配置、種類をカスタマイズできたり。
レベルが上がったら実在するアトラクションを建てられたりね。
大体こんなところかなー。
何はともあれ、今はゴジラ発売が楽しみでござんす。
はよ18日になれ~~~。
PS3ゴジラ体験版
今月18日に発売予定のゲーム。
体験版が出ていたからやってみた。
最初の3ステージができるんだけど、
1ステージクリアすると、次ステージはルート選択できるから、
実質遊べるステージは3ステージ以上。
プレイアブルは平成VS版に近いゴジラ。
攻撃パターンはひっかき攻撃、尻尾で周辺攻撃、突進、熱線など。
この順番でコンボ可能。
特定ポイントでカメラを切り替えることができ、
まるで映画さながらに破壊シーンを見ることができる、
とかなんとか公式ページで書かれてたけど、
切り替えカメラは固定視点のため、
慣れないうちはゴジラの攻撃が空振りしがち。
熱線は時間経過で回復するゲージを使うことで放てる。
通常は直線または範囲内を移動する敵を自動サーチして放つ。
ボタン長押しで前方広範囲を薙ぎ払うように放つ。
ただし、薙ぎ払い熱線で攻撃するなら尻尾薙ぎ払いで事足りる。
体験版の限りでは熱線の威力は大したことがない。
射程もそれほどない。
そして体験版だからか、文字が非常に見辛い。
というか画質がPS3にしては荒い。
ゲーム的には面白い方だから、この画質の荒さは体験版ゆえと思いたいねぇ。
ステージ内にあるGジェネレータと呼ばれる建造物を破壊することでステージクリア。
ただし、他の建造物等を破壊することで経験値を得ることができ、
それによってゴジラが少しずつ巨大化していく。
巨大化するわけだから、単純に攻撃力や射程も上がるとは思うんだけど、
これが熱線にも適用されるかは不明。
街を破壊しまくると災害レベルが上がっていき、軍の攻撃が激しくなっていく。
という設定だが、体験版ではそこまでの激化は分からず。
ステージによっては災害レベルが上がり、メーサーが出てきたりもしたけど、
だからなんだというレベル。
ある意味では、メーサー如きでは怯みもしないゴジラの強さを再現できて、
そういう意味では良いかもしれない。
ステージをクリアせず街破壊に勤しんでいると、ステージによっては怪獣が出現する。
体験版で確認できたのは、モスラ幼虫、成虫、ヘドラ、キングギドラ。
公式では体験版にメカゴジラも出てくるらしい。
ちなみに製品版では、ビオランテやデストロイア等もいる。
プレイアブルキャラとして遊べれば楽しさ倍増だろうけど、
公式見る限り、あくまでプレイできるのは『ゴジラ』に限るっぽい。
体験版では、モスラ幼虫がモスラ成虫に進化するようなことはない模様。
しかし、ヘドラがしょぼい遠距離攻撃があるくらいの雑魚なのに対して、
モスラはちょいとやりにくい。
モスラ成虫は基本飛んでいるため、攻撃が当てにくい。
また、スーパーアーマーのような状態で突進をかましてくるため、
攻撃を防ぐのが難しい(熱線で対処はできる)。
鱗粉によって熱線が防がれたりする。
飛んでいても、射程内にいれば掴むことはできたので、
いかに射程内に入った時にダメージを与えられるかがポイント。
一気に一定以上のダメージを与えると地面に落ちるため、
映画さながらに踏みつけたり熱線放ったりできる。
ちなみに、地面に落ちたところに追い打ちをしたからといってダメージに変化はなさげ。
幼虫は小さいため、ひっかき攻撃が当たらない。
尻尾薙ぎ払いは出だしこそ低いものの、
出し始め1/3辺りから空中を薙ぎ払うような軌道のため当たらず。
尻尾の位置を調節するか、突進か、熱線か。
キングギドラは攻略の糸口がまるで掴めん。
引力光線は射程・範囲・攻撃力に優れた強力な技で、
中距離程度の距離からバンバン放ってくる。
突進等で懐まで近づいて攻撃が今のところ一番有効だけど、
しばらくやっていると羽をバサバサやって強風で距離を開けられてしまう。
飛んだら熱線で落とせるけど、ダメージが少ない。
というか硬い。
あとプレイしている限りでは、ゴジラのHPがよく分からなかった。
それらしきものが見当たらなくて、ダメージを受けているとそのうち画面が赤くなる。
でもすぐ回復する。
色々気になるところはあるけど、遊んだ限りは楽しかった。
体験版が出ていたからやってみた。
最初の3ステージができるんだけど、
1ステージクリアすると、次ステージはルート選択できるから、
実質遊べるステージは3ステージ以上。
プレイアブルは平成VS版に近いゴジラ。
攻撃パターンはひっかき攻撃、尻尾で周辺攻撃、突進、熱線など。
この順番でコンボ可能。
特定ポイントでカメラを切り替えることができ、
まるで映画さながらに破壊シーンを見ることができる、
とかなんとか公式ページで書かれてたけど、
切り替えカメラは固定視点のため、
慣れないうちはゴジラの攻撃が空振りしがち。
熱線は時間経過で回復するゲージを使うことで放てる。
通常は直線または範囲内を移動する敵を自動サーチして放つ。
ボタン長押しで前方広範囲を薙ぎ払うように放つ。
ただし、薙ぎ払い熱線で攻撃するなら尻尾薙ぎ払いで事足りる。
体験版の限りでは熱線の威力は大したことがない。
射程もそれほどない。
そして体験版だからか、文字が非常に見辛い。
というか画質がPS3にしては荒い。
ゲーム的には面白い方だから、この画質の荒さは体験版ゆえと思いたいねぇ。
ステージ内にあるGジェネレータと呼ばれる建造物を破壊することでステージクリア。
ただし、他の建造物等を破壊することで経験値を得ることができ、
それによってゴジラが少しずつ巨大化していく。
巨大化するわけだから、単純に攻撃力や射程も上がるとは思うんだけど、
これが熱線にも適用されるかは不明。
街を破壊しまくると災害レベルが上がっていき、軍の攻撃が激しくなっていく。
という設定だが、体験版ではそこまでの激化は分からず。
ステージによっては災害レベルが上がり、メーサーが出てきたりもしたけど、
だからなんだというレベル。
ある意味では、メーサー如きでは怯みもしないゴジラの強さを再現できて、
そういう意味では良いかもしれない。
ステージをクリアせず街破壊に勤しんでいると、ステージによっては怪獣が出現する。
体験版で確認できたのは、モスラ幼虫、成虫、ヘドラ、キングギドラ。
公式では体験版にメカゴジラも出てくるらしい。
ちなみに製品版では、ビオランテやデストロイア等もいる。
プレイアブルキャラとして遊べれば楽しさ倍増だろうけど、
公式見る限り、あくまでプレイできるのは『ゴジラ』に限るっぽい。
体験版では、モスラ幼虫がモスラ成虫に進化するようなことはない模様。
しかし、ヘドラがしょぼい遠距離攻撃があるくらいの雑魚なのに対して、
モスラはちょいとやりにくい。
モスラ成虫は基本飛んでいるため、攻撃が当てにくい。
また、スーパーアーマーのような状態で突進をかましてくるため、
攻撃を防ぐのが難しい(熱線で対処はできる)。
鱗粉によって熱線が防がれたりする。
飛んでいても、射程内にいれば掴むことはできたので、
いかに射程内に入った時にダメージを与えられるかがポイント。
一気に一定以上のダメージを与えると地面に落ちるため、
映画さながらに踏みつけたり熱線放ったりできる。
ちなみに、地面に落ちたところに追い打ちをしたからといってダメージに変化はなさげ。
幼虫は小さいため、ひっかき攻撃が当たらない。
尻尾薙ぎ払いは出だしこそ低いものの、
出し始め1/3辺りから空中を薙ぎ払うような軌道のため当たらず。
尻尾の位置を調節するか、突進か、熱線か。
キングギドラは攻略の糸口がまるで掴めん。
引力光線は射程・範囲・攻撃力に優れた強力な技で、
中距離程度の距離からバンバン放ってくる。
突進等で懐まで近づいて攻撃が今のところ一番有効だけど、
しばらくやっていると羽をバサバサやって強風で距離を開けられてしまう。
飛んだら熱線で落とせるけど、ダメージが少ない。
というか硬い。
あとプレイしている限りでは、ゴジラのHPがよく分からなかった。
それらしきものが見当たらなくて、ダメージを受けているとそのうち画面が赤くなる。
でもすぐ回復する。
色々気になるところはあるけど、遊んだ限りは楽しかった。