fc2ブログ

買った!

大人用ディケイドライバー (1) (コピー)
COMPLETE SELECTION MODIFICATION DECADRIVER!
長い名前だね!

門矢士がディケイドに変身する際に使用するディケイドライバー。
本来は子供用に発売されたもので、大人ではウェスト的にちとキツイのですが、
こちらは大人向けに発売されたベルトさんです。

他にも、そもそもベルトそのものが劇中に近い見た目だったり、
細部の塗装などがこだわっていたりと、何かと豪華な感じなのです。

また、ディケイドはカードを使って他のライダーに変身したり、
そのライダー特有の技などを使ったりするのですが、
その時に出る音声が、子供向けは物足りない感じでした。

例えば、ディケイドの持つカード「スラッシュ」の場合、
本来は「アタックライド スラッシュ」と流れるところ、
子供向け版は「アタックライド ディケイド」。
ブラストもイリュージョンも全部「アタックライド ディケイド」。
他のライダーのカードも「アタックライドライダー名」という組み合わせ。

んで、この大人向け版は、その辺の音声も全部ちゃんと収録されています。
当然、アタックライドスラッシュだし、フォームライドファイズアクセルです。

ベルトともう1つ、カードセットも同時発売されており、
劇中登場したカードはもちろん、劇中で登場していないカードまで収録されているという嬉しさ。
具体的には、電王のフォームライドウイングや、電王のアタックライドウッチャリなど。
などっていうか、まぁあとは電王のロッドフォームとガンフォームなんですけどね。

そして、ディケイドが各世界でライダーの力を手に入れていない時に所持していた、
各ライダーのシルエットだけが映ったブランクカードまで収録されています。
ブランクカードとライダーカードを組み合わせて、旅の途中という気分を味わえます。
いいね~。



大人用ディケイドライバー (2) (コピー)
ちなみに箱はこんなん。



大人用ディケイドライバー (3) (コピー)
両方セットで買うと、このようなカード収納用フォルダーが2冊ついてきます。
ベルトとカードをセットで買うと、おまけとしてカードがさらに3枚ついてきますが、
それらすべてを収納してもまだ余分に余るというw


さてさて、良い面もありつつ、残念な面もあります。

その1
カードの材質は子供用と違い、豪華プラスチック製を使用とあり、
紹介ページでも材質がまったく違うと言われていましたが、
比べてみてもそこまでの違いがありません。
まったく一緒、というわけではありませんが、そんな感動するほどかなーと。
これはまぁ、個人差もあるでしょうが。

その2
新規音声のスラッシュやブラストの効果音。
カメンライドディケイドや、カメンライドファイズなど、各カードを使用した際、
「カメンライド ディケイド!」という音声の後に変身音が流れます。
カメンライドクウガ、カメンライドアギト、カメンライドリュウキなど、
各ライダーカードごとに、劇中同様の変身音が流れるわけです。

が、アタックライドスラッシュやブラストなどは、音声の後の効果音が同じ。
さらに、フォームライドファイズアクセルや、フォームライドクウガタイタンなども、
音声後の効果音は同じ。

ここがねーこだわるならここまでこだわってほしかったなーという思いが。
特にファイズアクセルのあの効果音大好きだから、
そこは手を抜いてほしくなかったわけです。

逆に、各ライダーの最強フォームカード、
例えばクウガアルティメットやカブトハイパーなどは、
劇中でカードとして登場はしているものの、使われなかったカード達ですが、
これらは使用すると、音声後にそのライダーの最強フォーム変身時の効果音が出ます。
劇中未使用のカードの効果音こだわる前に劇中仕様のカードの再現目指してw

その3
劇中との音声の違い。
「アタックライド オンゲキボウレッカ」や「「アタックライド クロックアップ」などは、
劇中と音声が違います。
声を担当している人は同じです。文字通りの新規音声というわけです。

録り直しはいいんだけど、テンションまで変えてほしくはなかったかなーというのがあります。
オンゲキボウレッカの場合、低い声で「オンゲキボウ レッカ」というのが良かったのに、
今回のやつでは「オンゲキボウ! レッカァ!」とテンション高めです。
そこがちょっと気になります。

その4
劇中のカードをすべて収録しているわけではない。
そう、実は劇中に登場したカードをすべて収録しているわけではないのです。
劇中未使用・未登場のカードまで収録されているはずなのに?
いや待て。
「アタックライド レッカダイザントウ」がないぞ!
それに「てれびくん」もないぞ!いや、あれはなくてもいいっちゃいいけど!

てれびくんはいいとしても、、レッカダイザントウはテレビ版で出てきたカード。
そこはほしかったなーという思いがあります。

気になる点としてはそれくらいでしょうか。
この次はディエンドライバーが出るそうです。
楽しみですねー。

ちなみに商品は完全予約生産のため、今から買おうと思っても買えません。
オークションなどで手に入れるしかないでしょう。
ただまー2.5万くらいすっからねーこれw
予約するにしてもちょっと考えるよねーw

そんな感じ!
心行くまで堪能するぜよ!
スポンサーサイト



可愛すぎるアプリ ねこあつめ

ネコが4匹 (コピー)
猫好き必見のアプリ、それが「ねこあつめ」!
ご飯とアイテムを設置することで、様々なネコがこのように遊びにやってきます。
すぐ来るわけではなくて、しばらく時間を置くと、いつの間にかきている、そんな感じです。

特に何が目的、というものはなくて、
まぁ猫を集めたり色々なアイテムを設置したりとコレクション要素はありますが、
恐らくゲーム目的としては、見て悦に入ろうぜというものです。

アイテムによって遊び方が違うのでたまりませぬ。
願わくばさらにネコによって遊び方が違うとなお良かった。
あるものは段ボールに入るけど、あるものは乗る、みたいなねw



頭隠して (コピー)
こちらはケーキ箱に入るにゃんこ。
尻wwwwww

ちなみに普通のにぼしと金のにぼしがありまして。
一般的ゲームで言うところの、通常アイテムと課金アイテムみたいなもんです。
金のにぼしは課金することで簡単に増やせますが、
普通のにぼしを500集めると金のにぼし10と交換できるほか、
遊びにきたネコがお礼として2~7ほどくれたりもします。

最初は庭先だけですが、金のにぼし180と交換でこのように部屋を拡張できます。
金のにぼし180というと、普通のにぼし9,000分ですから、
かなり集めるのが大変そうに思えます。

しかし前述の通り金のにぼしもネコからお礼でもらえる他、
普通のにぼしも同様にネコからのお礼でかなりぽんぽん溜まるので、
ご飯を切らさないよう気を付けていれば、早ければ10日くらいで拡張できます。

拡張したらさらに金にぼしを溜めて様々な上位アイテムを!


お尻だし段ボールだし (コピー)
写真はiPhoneのスクショの他、ゲーム内にカメラモードがあり、それでも撮影できます。
カメラモードではこのように拡張した部屋全体を撮影することもできます。
※画像が見切れている場合はクリックしてね。

頭隠して尻隠さずなネコと、頭出して尻隠してるネコがいますねー。
いいわ~癒されるわ~たまらんわ~。
特に最近寒くてネコに会いに行けてなかったから2次元でもたまらんわ~。

鶏のアピシウス風リベンジ

鶏のアピシウス風リベンジ (1) (コピー)
というわけでリベンジしてみたよ!
2日続けてかよとお思いの方、ご心配なく!
昨日載せたのは先週作ったもの、今日載せているのは昨日作ったもの。
1週間ありますんで!

さて、細かな工程は一通り省きます。
前回作ったのとほぼ変わらないので。

違っている点としては、鶏もも肉が鶏むね肉に。
各スパイスの量を少な目に。
マジョラム、チャービル以外のスパイスを漬ける時点で投入。
マジョラム、チャービルは焼き上がり後に少し振りかける程度に。
醤油大さじ2、はちみつ大さじ3に。
焼き時間を20分から21分に。


鶏のアピシウス風リベンジ (2) (コピー)
で、できあがったのがこちら。
焼き上がり時間が足りないのか、温度が低いのか、
どうもカラメリゼができない。皮がパリッとしない。
焼く時間を前後半に分けて、前半は220度で、後半は260度くらいにした方がいいのかも。
でもこれはこれでおいしいけどね!

1枚辺りがでかいこともあり、鶏ももよりボリューミー。
見た目通りスパイス少な目、というより適量なので、食感も悪くありません。

ただこれ、1人1枚のサイズじゃなかったわwwwぶっちゃけ多いわwww
そんなー感じでーす(・V・)

カラメリゼできるまで何度だってリトライしてやる!
でもしばらくはいいかな!
ビーフシチューとか他のも作りたいし!

鶏のアピシウス風(仮)

鶏のアピシウス風 (1) (コピー)
食戟のソーマに出てきた、鴨のアピシウス風を鶏で作ってみます!
単行本11巻に載っていた作り方を参考にするよ!

使うスパイスやらなんやらはこちら。
単行本の簡単版ではカレー粉とありましたが、
あれを使うと完全にただのカレー味になるので、
スパイスは葉山が作中で使っていたものを参考にします。



鶏のアピシウス風 (2) (コピー)
単行本では鶏もも肉だったけど、間違えて胸肉買ったから胸肉で作るよ!



鶏のアピシウス風 (3) (コピー)
まずは皮付き胸肉1枚ににんにく1カケを摩り下ろします。


鶏のアピシウス風 (5) (コピー)
次に、塩コショウ、オールスパイス、クミンシード、クローブを



鶏のアピシウス風 (4) (コピー)
肉にまぶします。
オールスパイス、ブラックペッパーはホールタイプのため砕いて使います。
パウダータイプがあるならそれでもOK。


鶏のアピシウス風 (6) (コピー)
さらに酒を大さじ1、醤油とはちみつを大さじ2入れ、
約15分漬け込みます。


鶏のアピシウス風 (8) (コピー)
漬け込んだ肉を、220度に予熱したオーブンに入れます。
入れる前に



鶏のアピシウス風 (9) (コピー)
さらにスパイスをかけます。



鶏のアピシウス風 (7) (コピー)
かけたスパイスは、コリアンダー、オレガノ、キャラウェイ、マジョラム、
フェンネル、チャービル。
コリアンダーはホールタイプなのでガリガリしています。


鶏のアピシウス風 (10) (コピー)
オーブンで20分ほど焼いたら少しお肉を休ませます。



鶏のアピシウス風 (11) (コピー)
付け合わせと一緒に盛りつけてできあがりー。



鶏のアピシウス風 (12) (コピー)
あとはまー適当にワインとパンで!


んで肝心のお味ですが、
焼いている時からも~~~~~スパイスの超良い匂い!
肉が柔らかくてジューシーでスパイシーで、
グングン食が進みます!

改善点としては、まずスパイスの量をもっと減らすこと。
香りが強すぎたとかそういうのではなくて、単純に口当たりの問題。
1種類辺りが少なくても、使った種類が多いもんだから結局結構な分量に。
ここは直さないとやねー。

あとはハチミツの量。
スパイスが多かったのも関係しているっていうか、
もしかしたらスパイスが液を吸収した可能性も否めないけど、
全然カラメリゼできていなかったので(これはこれでおいしかったけど)。
なもんで、もちっと液自体をトロッとさせる必要があるっぽい。

あとは鶏を焼く時間。
20分とあったけど、もう5分ぐらい焼いてもいいかもという感じ。
中まで火が通ってはいたんだけどね。
皮の焼き加減的にね。

それと各スパイスを使うタイミング。
今回は臭み消し用や香りづけ用などで分けて使ってみたけど、
スパイスの本買ってみたら、あまり火を通さない方が良いものもあったので、
次回作る時はそういうところにも考慮してみようと思う。

それとスパイスの配合ね。
甘い、爽やかとかスパイスごとに特徴があるから、
味の方向性を考えて配合を決めてみると、
多分もっとハッキリしたおいしい味になる。
今回のもおいしかったけど、色々なスパイスが渾然一体って感じだったし。

ただ、作中でも言ってた「食べた後も香りが残って離してくれない」っていうのはよくわかった。
本当にね、飲み込んでもいつまでも口の中に香りが残ってて、
おいしいって余韻が消えないの。

これはハマるね~。
またリベンジしたら載せます!

パズドラ手持ちモンスター集その4

退魔爪の白虎ハク (コピー)
手持ちモンスター紹介第4回!
数的には今回で最後!

まずはハクちゃんです。
3種同時攻撃で3.5倍攻撃ができます。
重要なのは3種を消すのではなく、3種同時攻撃というところ。
パーティに火と水の属性持ちがいなければ、
例えドロップを消しても3.5倍にはなりません。

闇&火、闇&水の複属性持ちがいれば、
闇パーティでチームを組むことも可能です。

闇&水のヴァンパイアデュークさんがいるから、
あとは闇&火のキャラがいればパーティが組める!



大天使ミカエル (コピー)
次はミカエル様です。
手に入れてから何一つ手をつけておりませぬw


天導の朱雀レイラン (コピー)
次はレイランちゃん。
こちらは入手後進化させた状態。


天聖導の朱雀レイラン (コピー)
んでさらに究極進化させたのがこちら。
これもハクちゃんと同じく同時攻撃系なので、複属性持ちを投入して火パーティ組めそう。
とはいえ、ドロップ3種を消す手間は変わらんけどねー。


破壊龍アポカリプス (コピー)
ドラゴンパーティの要、アポカリプス様です。
HP1.5倍、攻撃力3倍のリーダースキルに、ドロップチェンジのスキル。
高い攻撃力を持ち、覚醒させると光ドロップ4つ消しで2体同時攻撃。
しかもスキル封印や暗闇攻撃をたまに無力化してくれる。
強すぎでしょーw


爆炎龍グランティラノス (コピー)
次はグランティラノスさんです。
最初に選べるうちの1体、ティランを最後まで進化させて究極進化させるとこうなります。
ちなみに、複属性が火ではなく水版の究極進化もあり、
そちらだと火属性の攻撃力が3倍です。

でもやはり相反する属性持ちはなんとなく気に入らないのでこちらに。
火ドロップ消したら複属性も一緒についてお得って感じがしたしねー。


風天双極星ファフニール (コピー)
お次はファフニールさんです。
ファフニールを究極進化させることで手に入れられますが、
究極進化先がいっぱいありましてねーこいつ。
複属性を5種類から選べます。

ただ、水や闇など異なる複属性にした場合は攻撃力が2倍なもんで、
木&木かつ最大3倍のこやつにしました。
見た目も格好良いしな。



宝輝の大精霊ジーニャ (コピー)
次はジーニャさんです。
究極進化前はジーニャちゃんでしたが、究極進化後はもうちゃんとは呼べない雰囲気に。

闇属性ダメージ無効は地味に使えます。
敵が闇オンリーなら実質数ターンノーダメージですからね。



魔神アスタロト (コピー)
次はアスタロトちゃん。
手に入れて以降全然育ててない。



猛炎の魔導師ライラ (コピー)
お次はライラ。
横一列変換系なので、変換するドロップ数は6。
そのまま消して全体攻撃するも良し。
3つ3つにしてダメージを上げるも良し。


両刃剣の勇士クレイモア (コピー)
最後はクレイモアです。
水属性ながら火属性の攻撃力をあげる面白くも微妙に使いにくいリーダースキル。
スキルレベルをMAXにして頻繁にスタイルチェンジを使い、
ガンガン火属性に変えていくのが良いのかねー。

というわけで以上!
複属性持ちとか意外に多くてびっくりだわ!

パズドラ手持ちモンスター集その3

曲芸師 (コピー)
というわけで第三弾です。
まずは曲芸師。
回復ドロップの2コンボで攻撃力7倍という驚異の数字を叩きだすやつ。
攻撃するためには回復ドロップ2回と他のドロップを消す必要があり、
安定して7倍を出すためには回復ドロップへの変換スキルが必要となります。

パーティを闇で固めつつ、適度に回復タイプ等を入れておくと、
回復ドロップを優先的に消す戦術も相まってHP確保と攻撃を両立できます。
まー助っ人も曲芸師にして49倍攻撃が安定して出せれば、
そもそも回復なんて必要ないんですけどね。


五右衛門 (コピー)
続いては五右衛門先生です。
全ドロップを火ドロップに変化という驚くべきスキルですが、発動まで30ターンを有します。
スキルレベル上げ必須ですね。



石川五右衛門 (コピー)
んで進化させるとこうなります。
特にスキルに変化はなく、ステータスが上がります。
これじゃわかんないけどw
にしてもコスト高いねー。


光臨舞神アマテラスオオカミ (コピー)
次はアマテラス様です。
光&光と光&火で究極進化先を選べます。
これは光&光Ver。
HP超絶回復とあります。回復量は自身の回復×6倍。
この子の場合は2700ほどです。
基本的に毎ターン2700回復するわけです。いいねー。


屍霊龍ドラゴンゾンビ (コピー)
1回目にいたドラゴンゾンビの進化Verです。
とりあえず進化させただけで全然育ててないw



灼爪龍フレアドラール (コピー)
究極進化したフレアドラールです。
複属性として木がつき、火と木からのダメージを半減させます、
見た目格好良いよねー。


神託の大天使ガブリエル (コピー)
こちらはガブリエル。
地味に育てているけど全くこいつを活かすチームが思い浮かばんっていう。



閃光の魔導師レイシリウス (コピー)
今回の最後はレイ=シリウスくん。
入手時から進化してこうなりました。

縦一列より横一列の方がドロップ変換数が多くて良かったんだけどなー。
などと思いつつ時々お世話になっております。
といったところで今回は終了。
続きはまた明日!

パズドラ手持ちモンスター集その2

闇黒魔王ヴァンパイアデューク (コピー)
というわけでパート2です。
トップバッターはCMでもおなじみのヴァンパイアデュークです。
闇メインか水メインかで究極進化先を選べて、
水メインだとリーダースキルが闇属性攻撃力3倍になるんだけど、
自身が闇属性メインじゃなくなっちゃうのはなーと思ってこっちに。

2倍と3倍じゃあ大きな違いではあるのだけれど、
闇属性強化で闇メインじゃないのはやっぱりねー。



闇獄冥狼神アヌビス (コピー)
次はアヌビス様。
究極進化先は2通りあり、もう一方は8コンボ以上で攻撃力アップと難易度が下がる代わりに、
倍率も最大10倍に下がるというもの。

究極進化前のアヌビスは10コンボ以上で攻撃力10倍なので、
一方は難易度下がって倍率そのまま。
一方は難易度そのままで倍率アップという感じ。

んでウチが進化先として選んだのは、
難易度そのままで倍率10倍から15倍にアップのこちら。
ぶっちゃけ通常ダンジョンで10コンボ以上は相当難易度高いので、
使うのであれば3色ダンジョンではないかと。
土日の金稼ぎダンジョンでは荒稼ぎできるよー。


闇翔の魔導姫ゴエティア (コピー)
お次はゴエティア様。
闇属性の攻撃力2.5倍も良いんだけど、意外に使えるのが通常スキル。
適当なドロップ3つを闇ドロップに変換し、全ての闇ドロップを強化します。
ランダムで、とありますが、闇以外のドロップが3つ以上ある時は
闇ドロップが含まれるということはないため、
他のモンスターのスキルを併用して闇以外のドロップを3つ以下にし、
さらにこのスキルを使うと全ドロップを強化闇ドロップに、なんてことができます。
その模様は後日お届けします。



王狼英雄ノーブルクーフーリン (コピー)
次はノーブルクーフーリンさん。
こちらも究極進化先が2つあるタイプ。
木&闇か木&火。

木&火はHP80%以上でバランスタイプの攻撃力3.5倍というもの。
ただ、HP80%以上というハードルが結構高いのと、
見た目が闇の方が格好良いのでこちらに。


究極機龍ヴァルハラ (コピー)
続いてはヴァルハラさん。
先日紹介したドラゴンシリーズのヴァルハラさんの究極進化後ですな。
まぁ素材が揃ってたから進化させただけっていう。
見た目というかポーズがアポカリプスさんと被ってるっていう。



狂荒の戦軍神アレス (コピー)
次はアレスさん。
アレスを究極進化させると闇の複属性がつき、
火だけでなく闇属性も強化対象になります。

ドロップ2種類を火ドロップに変換するのは優秀なスキル。
攻撃力も割と高いので重宝しています。
リーダースキルは現環境ではちと低いので使えないですが。

というわけで今回はここまで。
続きはまた明日!

パズドラ手持ちモンスター集その1

BADデスストローク (コピー)
パズドラの手持ちモンスターを晒してみるよ!
でも全部を晒すと大変だから、複属性持ちor究極進化、
あとは手に入れるのに苦労したやつだけに限定するよ!
まずはデスストローク。
ゲットしてから微塵も育ててない。


ドラゴンショウグン (コピー)
次にドラゴンショウグンさん。
回復ドロップを毒ドロップにする代わりに、
1ターンのみドラゴンタイプの攻撃力を2倍にする素晴らしいスキルを持つやつ。

昨日紹介したドラゴンパーティの1体で、
まずこいつのスキルで攻撃力2倍
→リーダーのアポカリプスのスキルでドロップ全面変化、
と繋げることで、攻撃力18倍の光&闇攻撃ができちゃうのさー。
しかもアポカリプスのスキルで大体光闇ドロップは6個以上つながるから、
ほぼほぼ全体攻撃になるのさーあっはっはー!


ドラゴンゾンビ (コピー)
続いてドラゴンゾンビ。
ドラゴンゾンビのダンジョンクリアでドロップするボスモンスター。
後日進化形態を載せちゃうよー。


トルネードホーリードラゴン (コピー)
トルネードホーリードラゴン。
究極進化させたモンスターでござい。
リーダースキルによって特定属性限定のダンジョンでは滅法強い。


ブラストオーロラドラゴン (コピー)
続いてブラストオーロラドラゴン。
こちらも究極進化させたモンスター。
水属性なのに複属性に火を持つっていう。


フリーザ最終形態 (コピー)
皆様ご存じフリーザ様。
100%フルパワーへと進化するであろうことを信じている。
割合ダメージって意外に強いんだよね。


ベルゼブブ (コピー)
限定ダンジョンクリア時にドロップすることのあるベルゼブブ。
ボスとして闘う時はどんどんこっちのドロップを毒に変えてくるいやーなやつ。
たまに全ドロップを毒に変えてきたりする。


マリンライダー (コピー)
初めて間もない頃に手に入れた初の複属性持ちモンスター。
あの頃は複属性さえ持っていれば強いやつだと思っていたなー。


メジェドラ (コピー)
こちらも特定ダンジョンクリア時にドロップすることのあるメジェドラちゃん。
見た目が可愛すぎるっていう。
さっさと進化させたいじぇー育てたいじぇー。

数が多いので今回はここまで。
続きはまた明日!

パズドラドラゴンシリーズ

ドラゴンシリーズ (1) (コピー)
特定属性のモンスターばかりが出てしかも大量にドロップする夢のようなステージがあったので、
そこでドロップするボスモンスターたちを撮ってみたよ!
回復ドロップありのステージとなしのステージで出るボスが違うの!
まずはエルドラドさん。


ドラゴンシリーズ (3) (コピー)
次にムスプルヘイムさん。



ドラゴンシリーズ (7) (コピー)
ニライカナイさん。


ドラゴンシリーズ (4) (コピー)
ニブルヘイムさん。



ドラゴンシリーズ (8) (コピー)
ホウライくん。


ドラゴンシリーズ (5) (コピー)
ユグドラシルさん。


ドラゴンシリーズ (9) (コピー)
シャングリラ。


ドラゴンシリーズ (6) (コピー)
ヴァルハラちゃん。


ドラゴンシリーズ (2) (コピー)
エリュシオンくん。


ドラゴンシリーズ (10) (コピー)
ヘルヘイム。

ドロップ率は極めて高く、感覚的には9割ドロップする。
ブレス系スキルを持つので、最初に選んだドラゴン系モンスターのスキルレベルアップにも最適。
その最初に選ぶモンスターも同ステージで出現してドロップするから、
各種ドラゴンベイビー達を集めることもできる。

目指せスキルマ!

最近のパズドラチーム編成

ドラゴンチーム (コピー)
最近はこんな感じー。
まずはメインであるドラゴンチーム。
アポカリプスのリーダースキルでドラゴンタイプのHPを1.5倍に、攻撃力を3倍に。
助っ人もアポカリプスだと、HPは2.25倍に、攻撃力は9倍になります。

水だけレベルが低い関係で攻撃力も1000以下だけど、
他のドロップを消す分には、大体平均攻撃ダメージが15000~30000ほど。
地獄級とかになると工夫が必要になってくるけど、
通常ダンジョンや~ドラの逆襲系ダンジョンなら十分突破できるレベル。



201503 水チーム (コピー)
続いて水属性チーム。
プレシオスのリーダースキルで攻撃力2倍ではあるけど、
ぶっちゃけレベルも倍率も低い。

スキルを複数使うことで、強化水ドロップだらけにすることはできるから、
一撃の突破力はあるけど、まだまだ平常時は力不足だねー。


201503火チーム (コピー)
続いては火属性チーム。
テウルギアのリーダースキルによって2.5倍ではあるけれど、
これまた3倍に比べるとちと低い。
五右衛門先生のスキルによってドロップを赤一色にできちゃうので、
やっぱり爆発力はあるっちゃある。
ただし時間がかかるのがねー。



201503風チーム (コピー)
続いて木属性チーム。
HP50%以上という制限はあるものの、攻撃力3倍はドラゴンチームと同じ。
チームメンバーと助っ人が揃えばというところ。


201503光チーム (コピー)
次は光属性チーム。
アマテラス様のスキルが神属性攻撃力1.5倍なので、
少しでもあやかろうとチームメンバーを1名除いて神属性で統一。
1名はねー。神属性いるんだけどコストが足りなくてねーw

一応クマちゃんスキルで神属性の攻撃力を1ターンのみさらに1.5倍増やすことはできるけど、
はっきりいって攻撃力は微々たるもの。
ここは基本的には回復で粘ってアポカリプスさんで叩く感じ。

そもそもの回復力が高いのと、アマテラス様のリーダースキルで、
ドロップさえ消せば2000以上回復するので、こと回復についてはさほど問題はない。
ただ、HPがとにかく低いので、それを補えるような助っ人がいると素敵。
HP2.5倍とかね。



201503闇チーム (コピー)
次は闇属性チーム。
ゴエティアさんのリーダースキルで攻撃力は2.5倍。
さらに複属性に木を持つ場合は攻撃力が3.5倍ということで、
ゴエティアさんだけは3.5倍。

一応他に、ドラゴンゾンビやぶどうドラゴンなど、
闇&木のモンスターもいるっちゃいるけど、あんま育ててないので入れてない。

ヴァンパイアデュークさんが回復ドロップを闇ドロップに変換してくれるので、
ドラゴンショウグンさんのスキルをノーリスクで使える。
闇&木でドラゴンタイプを持つモンスターで構成できたら強いだろうなーこのチーム。



201503回復7倍チーム (コピー)
最後は今流行の回復7倍チーム。
リーダー&助っ人が曲芸師で回復の2コンボだと攻撃力が49倍になるという例のアレです。
ちなみに曲芸師が闇属性なので、パーティも闇属性で統一です。

最初は回復ドロップへと変換するスキルを持つモンスターで構成していたのですが、
とにかく攻撃力が低く、49倍にしても1体につき3万程度のダメージなので、
多少やりづらくてもこっちのがいいやってことでこのメンバーに。

デュークさんのスキルがちと噛み合ってないですが、
まぁ持ってる闇属性の中では攻撃力高い方なんでいいかなーって。

今こんな感じー。